Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/ryosuke0106/web/kanaiwa-day.com/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
食中毒予防対策 | かないわデイサービス 上永谷

食中毒予防対策|かないわデイサービス 上永谷

食中毒予防対策

2025年6月24日 : 上永谷,対策,感染症,手洗い,未分類,食中毒

こんにちは。

かないわデイサービス上永谷

管理者兼生活相談員の杉山です。

まだ6月だというのに、真夏日が続いております。

梅雨に入りましたが、梅雨らしい日も数日しかなく

農作物がまた高騰しないか心配しております💦

 

それでも現在台風2号が近づいてきており、

今夜から明日にかけて関東甲信でも

大雨になるところがある模様です。

大気が不安定な状況が続きますので

急な大雨、落雷等気を付けて下さいね。

 

6月から8月は食中毒にご注意を!!!

 

細菌が原因となる食中毒は夏場(6月から8月)に多く発生しています。

 

そんなことから6月のかないわデイサービスの職員研修は

 

感染症予防及び蔓延防止策・食中毒予防をテーマに行いました。

 

その中から、食中毒を防ぐ6つのポイントを今回は

 

紹介させて頂きたいと思います。

 

家庭での食中毒予防は、食品を購入してから、調理して、

 

食べるまでの過程で、どのように、細菌を

 

『つけない』『増やさない』『やっつける』を

 

実践していくかにあります。

 

(1)買い物

・消費期限などを確認する。

・肉や魚などの生鮮商品や冷凍食品は最後に買う。

・肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる。

・寄り道をしないで、すぐに帰る。

 

(2)家庭での保存

・冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する。

・肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする。

・肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う。

・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ。

冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる)

 

(3)下準備

・調理の前に石鹸で丁寧に手を洗う。

・野菜などの食材を流水できれいに洗う。

・生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものに

 かからないようにする。

・生肉や魚、卵を触ったら手を洗う。

・安全のため、包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分ける。

・冷凍食品の解凍は、冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける。

・冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない。

・使用後のふきんやタオルは熱湯で煮沸した後しっかり乾燥させる。

・使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌する。台所用漂白剤の使用も効果的。

 

(4)調理

・調理前に手を洗う。

・肉や魚は十分に加熱。中心部を75℃で1分以上の加熱が目安。

 

(5)食事

・食べる前に石鹸で手を洗う。

・清潔な食器を使う。

・作った料理は、長時間、室温に放置しない。

 

(6)残った食品

・残った食品を扱う前にも手を洗う。

・清潔な容器に保存する。

・温め直すときも十分に加熱する。

・時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる。

・ちょっとでも怪しいと思ったら食べずに捨てる。

 

食中毒かなと思ったら・・

嘔吐や下痢の症状は、原因物質を排除しようという体の防御反応です。

医師の診断を受けずに、市販の下痢止めなどの薬をむやみに服薬しないようにし、

早めに医師の診断をうけましょう。

 

ご参考までに。

今後ともかないわデイサービス上永谷を

宜しくお願いいたします。